木嶋こうじ店・完全手作り
【こうじやさんの金山寺みそ】
ご予約承り中!(全国発送いたします)









市販の金山寺みそとはちがい、甘みはホンノリ程度、昔ながらの、田舎仕込みの『辛口』金山寺みそです。 ¥780-(税込み)/500g(こぶし1個分程度)※保存は冷蔵で、長期保存は冷凍で!
ご予約承り中!(全国発送いたします)










市販の金山寺みそとはちがい、甘みはホンノリ程度、昔ながらの、田舎仕込みの『辛口』金山寺みそです。 ¥780-(税込み)/500g(こぶし1個分程度)※保存は冷蔵で、長期保存は冷凍で!
2008年07月15日
金山寺みそ作り ⑭
木嶋こうじ店、「こうじや長兵衛」の手作り
「金山寺みそ」ができるまでをレポートします。
第14回目は
「すべてを混ぜ合わせる」
木嶋こうじ店の手作り金山寺みそは具に「国産の茄子、生姜、(夏季のみ白瓜)」を使用します。
完成した金山寺麹1斗分をよく解します。

よ~~~く絞った野菜(ナスとショウガ)も解して入れます。

あら塩を1.7kg、砂糖(上白糖)1kg、入れます。

よく混ぜ合わせます。
途中、種水(湯冷まし)を合計で尺で3.5杯(約3.5升)程度入れながら

更によ~~く混ぜ合わせます。

この作業を2回繰り返し、2斗分の金山寺みそを仕込むのです。
※種水の加減は、この混ぜ合わせた金山寺麹をギュ~ッと握ったときに
ポタポタと汁が滴り落ちる程度で調整します。
※季節(気温や湿度)や野菜の量などで塩分は多少調整します。
※砂糖はザラメや白ザラメなどでも構いません。
照りを出すために“水あめ”を使うこともあります。
※あくまで木嶋こうじ店での店売り分の仕込み方のご紹介です。
ご家庭での仕込み方とは異なります。ご注意ください。
次回、いよいよ最終回です!
※こうじや長兵衛の金山寺みそ、おかげさまで在庫僅少です!
「金山寺みそ」ができるまでをレポートします。
第14回目は
「すべてを混ぜ合わせる」
木嶋こうじ店の手作り金山寺みそは具に「国産の茄子、生姜、(夏季のみ白瓜)」を使用します。
完成した金山寺麹1斗分をよく解します。

よ~~~く絞った野菜(ナスとショウガ)も解して入れます。

あら塩を1.7kg、砂糖(上白糖)1kg、入れます。

よく混ぜ合わせます。
途中、種水(湯冷まし)を合計で尺で3.5杯(約3.5升)程度入れながら

更によ~~く混ぜ合わせます。

この作業を2回繰り返し、2斗分の金山寺みそを仕込むのです。
※種水の加減は、この混ぜ合わせた金山寺麹をギュ~ッと握ったときに
ポタポタと汁が滴り落ちる程度で調整します。
※季節(気温や湿度)や野菜の量などで塩分は多少調整します。
※砂糖はザラメや白ザラメなどでも構いません。
照りを出すために“水あめ”を使うこともあります。
※あくまで木嶋こうじ店での店売り分の仕込み方のご紹介です。
ご家庭での仕込み方とは異なります。ご注意ください。
次回、いよいよ最終回です!
※こうじや長兵衛の金山寺みそ、おかげさまで在庫僅少です!
手造りこうじ味噌、木嶋こうじ店(静岡市清水区) 変わりゆく時代に伝えてゆきたい、 変わらない本物の【生きたみそ】の味。 |
Posted by こうじや at
22:05
│金山寺みそができるまで
2008年07月12日
金山寺みそ作り ⑬
木嶋こうじ店、「こうじや長兵衛」の手作り
「金山寺みそ」ができるまでをレポートします。
第13回目は
「野菜を搾る」
木嶋こうじ店の手作り金山寺みそは具に「国産の茄子、生姜、(夏季のみ白瓜)」を使用します。
塩漬けしてあった野菜をよ~~く荒い、水に浸けること半日。
ナスとショウガの味を確認すると
ほぼ塩気はなくなっていました。
今度は水を切り、手でぎゅっと絞ったあと
ナスとショウガを網袋に入れます。
さらにその網袋を
5代目こうじや長兵衛(みそ爺ぃ)お手製の
圧搾機
でこれでもか!これでもか!という位
ハンドルを回してギュウギュウと絞ります。


水が滴り落ちています。
何度か繰り返すと
野菜の水気もすっかり抜けます。
※こうじや長兵衛の金山寺みそ、好評販売中です!
「金山寺みそ」ができるまでをレポートします。
第13回目は
「野菜を搾る」
木嶋こうじ店の手作り金山寺みそは具に「国産の茄子、生姜、(夏季のみ白瓜)」を使用します。
塩漬けしてあった野菜をよ~~く荒い、水に浸けること半日。
ナスとショウガの味を確認すると
ほぼ塩気はなくなっていました。
今度は水を切り、手でぎゅっと絞ったあと
ナスとショウガを網袋に入れます。
さらにその網袋を
5代目こうじや長兵衛(みそ爺ぃ)お手製の
圧搾機
でこれでもか!これでもか!という位
ハンドルを回してギュウギュウと絞ります。


水が滴り落ちています。
何度か繰り返すと
野菜の水気もすっかり抜けます。
※こうじや長兵衛の金山寺みそ、好評販売中です!
手造りこうじ味噌、木嶋こうじ店(静岡市清水区) 変わりゆく時代に伝えてゆきたい、 変わらない本物の【生きたみそ】の味。 |
Posted by こうじや at
23:05
│金山寺みそができるまで
2008年07月11日
金山寺みそ作り ⑫
木嶋こうじ店、「こうじや長兵衛」の手作り
「金山寺みそ」ができるまでをレポートします。
第12回目は
「野菜の塩抜き」
木嶋こうじ店の手作り金山寺みそは具に「国産の茄子、生姜、(夏季のみ白瓜)」を使用します。
先日、塩漬けした茄子と生姜を今度はよく洗って塩抜きします。
塩抜き=水につけるということです。


このまま半日以上置きます。
すると塩気やしょっぱさはほぼ抜けます。
※こうじや長兵衛の金山寺みそ、好評販売中です!
「金山寺みそ」ができるまでをレポートします。
第12回目は
「野菜の塩抜き」
木嶋こうじ店の手作り金山寺みそは具に「国産の茄子、生姜、(夏季のみ白瓜)」を使用します。
先日、塩漬けした茄子と生姜を今度はよく洗って塩抜きします。
塩抜き=水につけるということです。


このまま半日以上置きます。
すると塩気やしょっぱさはほぼ抜けます。
※こうじや長兵衛の金山寺みそ、好評販売中です!
手造りこうじ味噌、木嶋こうじ店(静岡市清水区) 変わりゆく時代に伝えてゆきたい、 変わらない本物の【生きたみそ】の味。 |
Posted by こうじや at
04:39
│金山寺みそができるまで
2008年07月09日
金山寺みそ作り ⑪
木嶋こうじ店、「こうじや長兵衛」の手作り
「金山寺みそ」ができるまでをレポートします。
第11回目は
「金山寺麹を作る④ 金山寺麹完成!」
木嶋こうじ店の手作り金山寺みその麹には
「うるち米、小麦、大(丸)麦、秋田大豆はすべて国産」
を使用しています。
2日前に種付けをして、
昨日の朝・昼、 夕・夜・夜中とこうじ室で育った金山寺麹、
とうとう完成です!
朝6時、こうじ室を開けると中からムワッと水蒸気が出てきます。
こうじ室の中は蒸し風呂のように暑く、内壁は水滴だらけです。
これは。昨夜から今朝までの間に金山寺こうじの発酵がピークを越えたためです。

これが金山寺麹です。
固まったその表面には真っ白な麹の花が咲いています。
甘い香り、触るとまだホトホトと温かいです。
そのままでも食べられます。
とっても甘いんですよ。


こうじ蓋(箱)から金山寺こうじを落とし、
この固まったこうじを解していきます。
※こうじや長兵衛の金山寺みそ、好評販売中です!
「金山寺みそ」ができるまでをレポートします。
第11回目は
「金山寺麹を作る④ 金山寺麹完成!」
木嶋こうじ店の手作り金山寺みその麹には
「うるち米、小麦、大(丸)麦、秋田大豆はすべて国産」
を使用しています。
2日前に種付けをして、
昨日の朝・昼、 夕・夜・夜中とこうじ室で育った金山寺麹、
とうとう完成です!
朝6時、こうじ室を開けると中からムワッと水蒸気が出てきます。
こうじ室の中は蒸し風呂のように暑く、内壁は水滴だらけです。
これは。昨夜から今朝までの間に金山寺こうじの発酵がピークを越えたためです。

これが金山寺麹です。
固まったその表面には真っ白な麹の花が咲いています。
甘い香り、触るとまだホトホトと温かいです。
そのままでも食べられます。
とっても甘いんですよ。


こうじ蓋(箱)から金山寺こうじを落とし、
この固まったこうじを解していきます。
※こうじや長兵衛の金山寺みそ、好評販売中です!
手造りこうじ味噌、木嶋こうじ店(静岡市清水区) 変わりゆく時代に伝えてゆきたい、 変わらない本物の【生きたみそ】の味。 |
Posted by こうじや at
20:46
│金山寺みそができるまで
2008年07月07日
金山寺みそ作り ⑩
木嶋こうじ店、「こうじや長兵衛」の手作り
「金山寺みそ」ができるまでをレポートします。
第10回目は
「金山寺麹を作る③ こうじ室での管理(夕、夜、夜中)」
木嶋こうじ店の手作り金山寺みその麹には
「うるち米、小麦、大(丸)麦、秋田大豆はすべて国産」
を使用しています。
お昼の手入れの後
夕方5時
こうじ室の内壁には水蒸気がついています。
発酵が進み、こうじ室の中は暖かいというより熱い感じがします。
金山寺こうじは見るからに白く固まり、触るとかなり暖かいです。
手入れはせず(場合によってはします)にこうじ蓋(箱)の積み替えのみを行います。


そして、寝る前、夜中とこうじ室内の様子を確認し、
その都度、こうじの状態に合わせて、
こうじ蓋の積み替え、天窓の開閉など
発酵に最適な環境を作ります。
こうじ室内はさらに温度、湿度ともに上昇し、
ムワッとむせ返り、いるだけで汗が滴り落ちます。

翌朝、いよいよ金山寺こうじは完成します。
※こうじや長兵衛の金山寺みそ、好評販売中です!
「金山寺みそ」ができるまでをレポートします。
第10回目は
「金山寺麹を作る③ こうじ室での管理(夕、夜、夜中)」
木嶋こうじ店の手作り金山寺みその麹には
「うるち米、小麦、大(丸)麦、秋田大豆はすべて国産」
を使用しています。
お昼の手入れの後
夕方5時
こうじ室の内壁には水蒸気がついています。
発酵が進み、こうじ室の中は暖かいというより熱い感じがします。
金山寺こうじは見るからに白く固まり、触るとかなり暖かいです。
手入れはせず(場合によってはします)にこうじ蓋(箱)の積み替えのみを行います。


そして、寝る前、夜中とこうじ室内の様子を確認し、
その都度、こうじの状態に合わせて、
こうじ蓋の積み替え、天窓の開閉など
発酵に最適な環境を作ります。
こうじ室内はさらに温度、湿度ともに上昇し、
ムワッとむせ返り、いるだけで汗が滴り落ちます。

翌朝、いよいよ金山寺こうじは完成します。
※こうじや長兵衛の金山寺みそ、好評販売中です!
手作りこうじ味噌、木嶋こうじ店静岡市清水区袖師町 美味しいみそはここにあります |
Posted by こうじや at
15:23
│金山寺みそができるまで