木嶋こうじ店・完全手作り 【こうじやさんの金山寺みそ】
ご予約承り
中!(全国発送いたします)

市販の金山寺みそとはちがい、甘みはホンノリ程度、昔ながらの、田舎仕込みの『辛口』金山寺みそです¥780-(税込み)/500g(こぶし1個分程度)※保存は冷蔵で、長期保存は冷凍で!

2016年06月13日

金山寺みそができるまで ④

当店の「金山寺みそ」ができるまでを紹介します。

その4
「使用する野菜について」

木嶋こうじ店の手作り金山寺みそは具に「茄子、生姜、白瓜(夏季のみ)」を使用します。





白瓜は夏の間に大量に塩漬けしておきます。


  
タグ :金山寺みそ


Posted by こうじや at 15:54金山寺みそができるまで

2016年05月09日

金山寺みそができるまで ③

当店の「金山寺みそ」ができるまでを紹介します。

その3
「大豆の皮をはらう」

挽き割った煎り大豆をの皮をはらい飛ばしていきます。



挽き割り煎り大豆の完成です!




お問合せ、ご注文は下記ロゴをクリック。

HPリンク


  
タグ :金山寺みそ


Posted by こうじや at 08:51金山寺みそができるまで

2016年05月02日

金山寺みそができるまで ②

当店の 「金山寺みそ」 ができるまでを紹介します。

その2
「煎り大豆を挽く」



煎った大豆を石臼で挽いていきます。
1回にほんのちょっとずつ、何回も何回も
柄を持って石臼を回して挽くのは
途方もなく地道で大変な作業です 。
長時間、中腰姿勢を強いられるので腰が痛くなります。  
タグ :金山寺みそ


Posted by こうじや at 18:53金山寺みそができるまで

2016年04月27日

金山寺みそができるまで ①

当店の 「金山寺みそ」 ができるまでを紹介します。

その1
「大豆を煎る」



木嶋こうじ店の手作り金山寺みそでは「挽き割りの煎り大豆」を使用します。
まず大きな煎り釜で大豆を煎ります。
大事なのは釜の温度と煎る時間
煎りすぎると、後で大豆が細かく割れてしまいます。
逆に生煎りだと後で大豆が割れなくて困ります。
煎りながら、つまんでは食べ、つまんでは食べして、煎り具合を確認していきます。  
タグ :金山寺みそ


Posted by こうじや at 13:39金山寺みそができるまで

2008年07月16日

金山寺みそ作り ⑮(完)

木嶋こうじ店、「こうじや長兵衛」の手作り
「金山寺みそ」ができるまでをレポートします。
最終回、第15回目は

「寝かす」

木嶋こうじ店の手作り金山寺みそは

には「うるち米、小麦、大麦(丸麦)、秋田大豆、すべて国産」を
には国産の茄子、生姜、(夏季のみ白瓜)」を使用します。


金山寺麹、野菜、塩、砂糖、種水をよく混ぜ合わせたら
桶の中へギュウギュウと押入れ、
表面を平らにします。



ビニールを敷き、中蓋を乗せ、
重石を乗せます。



とても重そうでしょ。
そう、とても重いです。。。

この上から風呂敷をかぶせ、周りを紐でしばります。

あとは10日から15日程度ねかします。
汁が浮き上がっているハズです。
周りがカビていたら取り除きます。

さぁ、完成です!



※こうじや長兵衛の金山寺みそ、おかげさまでただいま在庫僅少です!
手造りこうじ味噌、木嶋こうじ店(静岡市清水区)
変わりゆく時代に伝えてゆきたい、
変わらない本物の【生きたみそ】の味。
  


Posted by こうじや at 14:26金山寺みそができるまで