木嶋こうじ店・完全手作り
【こうじやさんの金山寺みそ】
ご予約承り中!(全国発送いたします)









市販の金山寺みそとはちがい、甘みはホンノリ程度、昔ながらの、田舎仕込みの『辛口』金山寺みそです。 ¥780-(税込み)/500g(こぶし1個分程度)※保存は冷蔵で、長期保存は冷凍で!
ご予約承り中!(全国発送いたします)










市販の金山寺みそとはちがい、甘みはホンノリ程度、昔ながらの、田舎仕込みの『辛口』金山寺みそです。 ¥780-(税込み)/500g(こぶし1個分程度)※保存は冷蔵で、長期保存は冷凍で!
2008年06月27日
金山寺みそ作り ④
木嶋こうじ店、「こうじや長兵衛」の手作り
「金山寺みそ」ができるまでをレポートします。
第4回目は
「使用する野菜について」
木嶋こうじ店の手作り金山寺みそは具に「国産の茄子、生姜、(夏季のみ白瓜)」を使用します。
産地はその都度違いますが、今回、生姜は高知県産、茄子は愛知県産を使用します。
高知の新生姜です。
みずみずしくってツヤツヤ
でしょ!
こうじや長兵衛(予)の手のひら
よりも大きいんですよっ!
「金山寺みそ」ができるまでをレポートします。
第4回目は
「使用する野菜について」
木嶋こうじ店の手作り金山寺みそは具に「国産の茄子、生姜、(夏季のみ白瓜)」を使用します。
産地はその都度違いますが、今回、生姜は高知県産、茄子は愛知県産を使用します。

高知の新生姜です。
みずみずしくってツヤツヤ

こうじや長兵衛(予)の手のひら

はりがあってプルプルの豊橋の茄子です。
等級も文句ナシ!
とっても美味しそうです
普段、こうじや長兵衛(予)たちが食べる野菜よりもずっと上級の野菜です。
今回は間に合いませんが、夏にはさらに『白瓜』が加わります。
手作りこうじ味噌、木嶋こうじ店 静岡市清水区袖師町 美味しいみそはここにあります |
Posted by こうじや at
20:11
│金山寺みそができるまで
2008年06月26日
金山寺みそ作り ③
木嶋こうじ店、「こうじや長兵衛」の手作り
「金山寺みそ」ができるまでをレポートします。
第3回目は
「大豆の皮をはらう」
木嶋こうじ店の手作り金山寺みそは「挽き割りの煎り大豆」を使用します。
第1回目のレポートで釜煎りし
第2回目のレポートで挽き割った北海道産秋田大豆(中粒)の皮を今度は【み】ではらい除きます
挽き割った煎り大豆を、【み】の上で“ざっ、ざっ、ざっ、ざっ♪”と振ることで
軽い皮と重い実にはらい分けながら、
さらに皮だけをはらい飛ばしていきます。
本当に技術の必要な作業で、正直、こうじや長兵衛(予)・・・苦手です。
というより、できない。。。?
一回にちょっとずつ何回も何回も【み】を振るこの作業もまたかなり根気が要ります。
ここでもやはり中腰姿勢を長時間強いられます。

そして豆挽きと同じように
我が母“みそばぁ”は木嶋こうじやに嫁いで何十年とこの「大重労働」をしてきました。
そのせいか、年のせいか、最近は背中が丸くなってきたような・・・。
画像はその“みそばぁ”です。
今日は1斗2升(約15kg)の挽き割り煎り大豆を“みそばぁ”一人ではらいました
。
今日も大変、ご苦労様でした
。
<(_ _*)> アリガトォゴザイマシタ。
挽き割り煎り大豆の完成です!

※ 木嶋こうじ店で使用する大豆はすべて、北海道産の秋田大豆(中粒)です。
「金山寺みそ」ができるまでをレポートします。
第3回目は
「大豆の皮をはらう」
木嶋こうじ店の手作り金山寺みそは「挽き割りの煎り大豆」を使用します。
第1回目のレポートで釜煎りし
第2回目のレポートで挽き割った北海道産秋田大豆(中粒)の皮を今度は【み】ではらい除きます
挽き割った煎り大豆を、【み】の上で“ざっ、ざっ、ざっ、ざっ♪”と振ることで
軽い皮と重い実にはらい分けながら、
さらに皮だけをはらい飛ばしていきます。
本当に技術の必要な作業で、正直、こうじや長兵衛(予)・・・苦手です。
というより、できない。。。?
一回にちょっとずつ何回も何回も【み】を振るこの作業もまたかなり根気が要ります。
ここでもやはり中腰姿勢を長時間強いられます。

そして豆挽きと同じように
我が母“みそばぁ”は木嶋こうじやに嫁いで何十年とこの「大重労働」をしてきました。
そのせいか、年のせいか、最近は背中が丸くなってきたような・・・。
画像はその“みそばぁ”です。
今日は1斗2升(約15kg)の挽き割り煎り大豆を“みそばぁ”一人ではらいました

今日も大変、ご苦労様でした

<(_ _*)> アリガトォゴザイマシタ。
挽き割り煎り大豆の完成です!

※ 木嶋こうじ店で使用する大豆はすべて、北海道産の秋田大豆(中粒)です。
手作りこうじ味噌、木嶋こうじ店 静岡市清水区袖師町 美味しいみそはここにあります |
Posted by こうじや at
03:20
│金山寺みそができるまで
2008年06月24日
金山寺みそ作り ②
木嶋こうじ店、「こうじや長兵衛」の手作り
「金山寺みそ」ができるまでをレポートします。
第2回目は
「煎り大豆を挽く」
木嶋こうじ店の手作り金山寺みそは「挽き割りの煎り大豆」を使用します。
第1回目のレポートで煎った北海道産秋田大豆(中粒)を今度は石臼で挽きます。
石臼で“がぁ~りごぉ~りがぁ~ごぉ~り♪”と挽くわけですが
1回にほんのちょっとずつ、何回も何回も
柄を持って石臼を回して挽くのは
かなり途方もなく地道で大変な作業です

長時間、中腰姿勢を強いられるので腰が痛くなります。(;´ρ`) グッタリ

このとき、煎りすぎた大豆は細かく割れすぎるし、
逆に生入りだと、大豆が割れません。
大豆の煎り具合がとても重要になります。
我が母“みそばぁ”は木嶋こうじやに嫁いで何十年とこの「重労働」をしてきました。
そのせいか、年のせいか、最近は背中が丸くなってきたような・・・。
画像はその“みそばぁ”です。
今日は1斗2升(約15kg)の豆を一“みそばぁ”一人で挽きました
。
大変、ご苦労様でした
。
<(_ _*)> アリガトォゴザイマシタ。
※ 木嶋こうじ店で使用する大豆はすべて、北海道産の秋田大豆(中粒)です。
「金山寺みそ」ができるまでをレポートします。
第2回目は
「煎り大豆を挽く」
木嶋こうじ店の手作り金山寺みそは「挽き割りの煎り大豆」を使用します。
第1回目のレポートで煎った北海道産秋田大豆(中粒)を今度は石臼で挽きます。
石臼で“がぁ~りごぉ~りがぁ~ごぉ~り♪”と挽くわけですが
1回にほんのちょっとずつ、何回も何回も
柄を持って石臼を回して挽くのは
かなり途方もなく地道で大変な作業です


長時間、中腰姿勢を強いられるので腰が痛くなります。(;´ρ`) グッタリ

このとき、煎りすぎた大豆は細かく割れすぎるし、
逆に生入りだと、大豆が割れません。
大豆の煎り具合がとても重要になります。
我が母“みそばぁ”は木嶋こうじやに嫁いで何十年とこの「重労働」をしてきました。
そのせいか、年のせいか、最近は背中が丸くなってきたような・・・。
画像はその“みそばぁ”です。
今日は1斗2升(約15kg)の豆を一“みそばぁ”一人で挽きました

大変、ご苦労様でした

<(_ _*)> アリガトォゴザイマシタ。
※ 木嶋こうじ店で使用する大豆はすべて、北海道産の秋田大豆(中粒)です。
手作りこうじ味噌、木嶋こうじ店 静岡市清水区袖師町 美味しいみそはここにあります |
Posted by こうじや at
16:58
│金山寺みそができるまで
2008年06月23日
金山寺みそ作り ①
木嶋こうじ店、「こうじや長兵衛」の手作り
「金山寺みそ」ができるまでをレポートします。
第1回目は
「大豆を煎る」
木嶋こうじやの手作り金山寺みそでは「挽き割りの煎り大豆」を使用します。
まず大きな煎り釜で大豆を煎ります。
大事なのは釜の温度と煎る時間
煎りすぎると、後で大豆が細かく割れてしまいます。
逆に生煎りだと後で大豆が割れなくて困ります。
煎りながら、つまんでは食べ、つまんでは食べして、煎り具合を確認していきます。

この火加減がホントに難しく、
最初の頃は、「5代目こうじや長兵衛」こと“みそじぃ”によく怒られました
。
一人でできるようになったのはつい最近です。
大豆を煎ると香ばしい匂いがご近所に広がり、
「始めたの?」とよく声をかけられます。
自分の体にもこの香ばしい匂いがつくので、
その後外出すると、着替えていても匂います
。
これから秋まで、清水界隈で香ばしい匂いのおっさん
がいたら
こうじや長兵衛(予)かもしれません(笑)。
※ 木嶋こうじ店で使用する大豆はすべて、北海道産の秋田大豆(中粒)です。
「金山寺みそ」ができるまでをレポートします。
第1回目は
「大豆を煎る」
木嶋こうじやの手作り金山寺みそでは「挽き割りの煎り大豆」を使用します。
まず大きな煎り釜で大豆を煎ります。
大事なのは釜の温度と煎る時間
煎りすぎると、後で大豆が細かく割れてしまいます。
逆に生煎りだと後で大豆が割れなくて困ります。
煎りながら、つまんでは食べ、つまんでは食べして、煎り具合を確認していきます。

この火加減がホントに難しく、
最初の頃は、「5代目こうじや長兵衛」こと“みそじぃ”によく怒られました

一人でできるようになったのはつい最近です。
大豆を煎ると香ばしい匂いがご近所に広がり、
「始めたの?」とよく声をかけられます。
自分の体にもこの香ばしい匂いがつくので、
その後外出すると、着替えていても匂います

これから秋まで、清水界隈で香ばしい匂いのおっさん

こうじや長兵衛(予)かもしれません(笑)。
※ 木嶋こうじ店で使用する大豆はすべて、北海道産の秋田大豆(中粒)です。
手作りこうじ味噌、木嶋こうじ店静岡市清水区袖師町 美味しいみそはここにあります |
Posted by こうじや at
19:33
│金山寺みそができるまで