木嶋こうじ店・完全手作り
【こうじやさんの金山寺みそ】
ご予約承り中!(全国発送いたします)









市販の金山寺みそとはちがい、甘みはホンノリ程度、昔ながらの、田舎仕込みの『辛口』金山寺みそです。 ¥780-(税込み)/500g(こぶし1個分程度)※保存は冷蔵で、長期保存は冷凍で!
ご予約承り中!(全国発送いたします)










市販の金山寺みそとはちがい、甘みはホンノリ程度、昔ながらの、田舎仕込みの『辛口』金山寺みそです。 ¥780-(税込み)/500g(こぶし1個分程度)※保存は冷蔵で、長期保存は冷凍で!
2010年08月03日
期間限定、あめ色の白味噌。
久しぶりに『みそ(いわゆる“おつけ味噌”)』の話を・・・。
金山寺みそは食べる味噌、“おかず味噌”と呼ばれます。
そして、普通の、主に味噌汁に使う味噌は“おつけ味噌”と呼ばれます。
味噌の種類は数あれど、統一された正式な定義はなく、
仕込む季節や場所、地方によっても様々です。
特に本物の手作りの『無添加・天然醸造』の味噌となると、
品質を一定の状態で保つ事は極めて難しいです。
味噌は本来、保存食であり、賞味期限はなく、
2年、3年と寝かせば寝かすほど美味しくなるという考え方もあります。
要するに、好みは人それぞれなのです。
さて、春に仕込んだ白味噌が、今、非常に美味しい状態になりました \(^○^)/
あくまで、製造者である私のオススメですが、
あめ色で、
味噌の香り高く、
非常に甘い、
美味しい味噌になりました!
見た目でわかりやすいように上から若い順に並べてみますと、
↓通常の白(粒)味噌です。熟成がまだまだ浅い、若い味噌です。

↓私のオススメ、あめ色の白(粒)味噌です。
↓あわせ味噌のような感じで、
↓どなたの口にも合うと思われます!ぜひお試しください!

↓よく熟れた状態(約1年間醸造)の赤(粒)味噌です。

違いがお分かりいただけましたでしょうか?
実はこれらの味噌はすべて同じ原材料、同じ塩分量、同じ配合割合(こうじ歩合)です。
違いは、仕込んだ時期と熟成期間です!!
先にも申し上げましたが、
人の好みは千差万別。
しかしながら、もし、このブログをみて、
木嶋こうじ店のおつけ味噌にご興味をお持ちいただけたお客様、
ぜひ、今しか味わえない、このあめ色の白味噌をお試しください!

金山寺みそは食べる味噌、“おかず味噌”と呼ばれます。
そして、普通の、主に味噌汁に使う味噌は“おつけ味噌”と呼ばれます。
味噌の種類は数あれど、統一された正式な定義はなく、
仕込む季節や場所、地方によっても様々です。
特に本物の手作りの『無添加・天然醸造』の味噌となると、
品質を一定の状態で保つ事は極めて難しいです。
味噌は本来、保存食であり、賞味期限はなく、
2年、3年と寝かせば寝かすほど美味しくなるという考え方もあります。
要するに、好みは人それぞれなのです。
さて、春に仕込んだ白味噌が、今、非常に美味しい状態になりました \(^○^)/
あくまで、製造者である私のオススメですが、
あめ色で、
味噌の香り高く、
非常に甘い、
美味しい味噌になりました!
見た目でわかりやすいように上から若い順に並べてみますと、
↓通常の白(粒)味噌です。熟成がまだまだ浅い、若い味噌です。

↓私のオススメ、あめ色の白(粒)味噌です。
↓あわせ味噌のような感じで、
↓どなたの口にも合うと思われます!ぜひお試しください!

↓よく熟れた状態(約1年間醸造)の赤(粒)味噌です。

違いがお分かりいただけましたでしょうか?
実はこれらの味噌はすべて同じ原材料、同じ塩分量、同じ配合割合(こうじ歩合)です。
違いは、仕込んだ時期と熟成期間です!!
先にも申し上げましたが、
人の好みは千差万別。
しかしながら、もし、このブログをみて、
木嶋こうじ店のおつけ味噌にご興味をお持ちいただけたお客様、
ぜひ、今しか味わえない、このあめ色の白味噌をお試しください!

Posted by こうじや at 13:29
│味噌(おつけみそ)