木嶋こうじ店・完全手作り 【こうじやさんの金山寺みそ】
ご予約承り
中!(全国発送いたします)

市販の金山寺みそとはちがい、甘みはホンノリ程度、昔ながらの、田舎仕込みの『辛口』金山寺みそです¥780-(税込み)/500g(こぶし1個分程度)※保存は冷蔵で、長期保存は冷凍で!

2009年03月24日

米こうじ作り その7

こうじや長兵衛の手作りこうじが出来るまで”
第7回、三日目のレポートのつづきです。

第3日目 午後5:30~

『こうじ室』の中は充分温まっており、
壁にはと水滴が付いています。
これは昼の手入れ以後にこうじ菌(種こうじ)の繁殖が一気に進んできたために
蒸米から水分(蒸気)が発生したためです。

米こうじ作り その7

こうじ室内の温度と、この水滴こそが種こうじ(こうじ菌)の繁殖具合の目安になります。
ただし、湿度と温度を計器で計るのではなく、
こうじやの職人としての勘で判断するのです。

温度や湿度が足りないようであれば、
この時点でストーブやコンロを焚いて温度と湿度を確保します。

順調にこうじ菌(種こうじ)が繁殖してるので
仕上がりになるべく斑ができないよう、
もろ蓋(もろ箱、こうじ蓋、こうじ箱)を上下積み替えます。

米こうじ作り その7米こうじ作り その7

すべてのもろ蓋と積み替えたら、第3日目の作業は終了。

米こうじ作り その7

こうじ菌(種こうじ)の繁殖は今夜ピークを迎えます。
こうじ菌の繁殖具合やこうじ室内の様子によって
場合によっては再度積み替えたり、藁むしろを掛けたり外したりして
様子をみながら
翌朝の米こうじの完成を待ちます。

続く

手造りこうじ味噌、木嶋こうじ店(静岡市清水区)変わりゆく時代に伝えてゆきたい、 変わらない本物の【生きたみそ】の味。





  ちょっぴりしょっぱくてコクのある
 『 みそみそプリン
  おかげさまで、連日大好評

  南岳堂 と 木嶋こうじ店 の店頭でのみ発売中です!
  今までにない、新しいプリンの味を 
  ぜひ一度お試しください。
同じカテゴリー(米こうじができるまで)の記事画像
今日の出麹
今日の出麹
今日の出麹
こうじ生産日
天然サウナ
今日の出麹
同じカテゴリー(米こうじができるまで)の記事
 今日の出麹 (2018-07-08 13:08)
 今日の出麹 (2018-07-04 12:54)
 今日の出麹 (2018-06-21 14:19)
 こうじ生産日 (2018-06-19 16:25)
 天然サウナ (2018-05-24 14:44)
 今日の出麹 (2018-05-10 19:09)

Posted by こうじや at 20:10 │米こうじができるまで