木嶋こうじ店・完全手作り
【こうじやさんの金山寺みそ】
ご予約承り中!(全国発送いたします)









市販の金山寺みそとはちがい、甘みはホンノリ程度、昔ながらの、田舎仕込みの『辛口』金山寺みそです。 ¥780-(税込み)/500g(こぶし1個分程度)※保存は冷蔵で、長期保存は冷凍で!
ご予約承り中!(全国発送いたします)










市販の金山寺みそとはちがい、甘みはホンノリ程度、昔ながらの、田舎仕込みの『辛口』金山寺みそです。 ¥780-(税込み)/500g(こぶし1個分程度)※保存は冷蔵で、長期保存は冷凍で!
2018年12月01日
月刊トコチャン12月号

ケーブルテレビの街の情報誌『月刊トコチャン12月号』に当店の #金山寺みそ #醤油こうじ #みそみそぷりん が掲載されました!
静岡鉄道各駅、県内公共機関、主要スーパー、TOKAIモバイルショップ、家電店、書店etc. にて好評配布中です。
みそみそぷりん引換券などが当たるプレゼント応募ハガキも付いてますので、ぜひお手にとってご覧ください。
※ web版もこちらからご覧頂けます。

2018年07月03日
2018年07月02日
2018年06月16日
2018年05月04日
2018年04月16日
2018年04月02日
2018年03月19日
2017年01月05日
ご飯のお供に金山寺みそ!
木嶋こうじ店の金山寺みそは
➀ 大きめ野菜がいっぱい!
➁ 甘さホンノリ辛口の田舎仕込み!
だから、温かいご飯にのせるだけ。
それだけでご飯がすすみます。

ご飯のお供に金山寺みそ、いかがですか?
ご注文、お問い合わせは
当店HP 、インスタグラムDM、お電話、ご来店にてお願いします。
木嶋こうじ店 HP
http://kijimakoujiya.com/
木嶋こうじ店 Instagram
https://www.instagram.com/kijima_kouji/
➀ 大きめ野菜がいっぱい!
➁ 甘さホンノリ辛口の田舎仕込み!
だから、温かいご飯にのせるだけ。
それだけでご飯がすすみます。
ご飯のお供に金山寺みそ、いかがですか?
ご注文、お問い合わせは
当店HP 、インスタグラムDM、お電話、ご来店にてお願いします。
木嶋こうじ店 HP
http://kijimakoujiya.com/
木嶋こうじ店 Instagram
https://www.instagram.com/kijima_kouji/
2016年12月30日
保存版/金山寺みその簡単な作り方(詳細レシピ)2016 ⑩ (完)
木嶋こうじ店の金山寺こうじ3升(約4㎏)を使って仕込む場合の
保存版の詳細レシピ です。
第10回 完成!
金山寺みそを仕込んで2週間~3週間が経過しました。
重石と内蓋を外すと


表面に水分が浮いています。
しゃもじを数か所さして、そのまま1時間ほど置き、
金山寺みそに水分を吸わせます。

あとは少しずつ軽くかき混ぜながら小分けして、
冷蔵または冷凍にて保存してください。

これにて金山寺みその完成です!

お疲れさまでした。
金山寺こうじのお求め、お問い合わせは下記まで
保存版の詳細レシピ です。
第10回 完成!
金山寺みそを仕込んで2週間~3週間が経過しました。
重石と内蓋を外すと
表面に水分が浮いています。
しゃもじを数か所さして、そのまま1時間ほど置き、
金山寺みそに水分を吸わせます。
あとは少しずつ軽くかき混ぜながら小分けして、
冷蔵または冷凍にて保存してください。
これにて金山寺みその完成です!
お疲れさまでした。
金山寺こうじのお求め、お問い合わせは下記まで

2016年11月08日
保存版/金山寺みその簡単な作り方(詳細レシピ)2016 ⑨
木嶋こうじ店の金山寺こうじ3升(約4㎏)を使って仕込む場合の
保存版の詳細レシピ です。
第9回も仕込み編です。いよいよ仕込み完了となります。
⑨ 内蓋の上に重石を乗せます。

重石の重さですが、この場合、10㎏以上を基準とします。
そうなると桶に外蓋はできません。
従って、ふろしきやごみ袋を外蓋代わりにして覆ってしまいます。
その上に重石を追加します。

お疲れ様でした!
以上で仕込みは完了です。
完成は10日(夏場)~3週間(冬場)となります。
(続く)
金山寺こうじのお求め、お問い合わせは下記まで
保存版の詳細レシピ です。
第9回も仕込み編です。いよいよ仕込み完了となります。
⑨ 内蓋の上に重石を乗せます。
重石の重さですが、この場合、10㎏以上を基準とします。
そうなると桶に外蓋はできません。
従って、ふろしきやごみ袋を外蓋代わりにして覆ってしまいます。
その上に重石を追加します。
お疲れ様でした!
以上で仕込みは完了です。
完成は10日(夏場)~3週間(冬場)となります。
(続く)
金山寺こうじのお求め、お問い合わせは下記まで

2016年10月10日
静岡発そこ知り、10月12日放送!

10月12日(水)夜7時から放送の
『静岡発そこ知り』
これぞ不滅の味! 老舗を守る店主たち
で当店の、甘酒(の素)と金山寺みそが
紹介されることになりました。
Take2 の深沢邦之さんが撮影にいらしてくださいました!


ぜひご覧ください。
ご注文、お問い合わせは下記リンク先HPよりお願いします。

2016年10月08日
保存版/金山寺みその簡単な作り方(詳細レシピ)2016 ⑧
木嶋こうじ店の金山寺こうじ3升(約4㎏)を使って仕込む場合の
保存版の詳細レシピ です。
第8回も仕込み編です。
⑧ 内蓋をします。
第7回で金山寺みそを桶に詰め、表面にビニールを貼りました。
今度はその上に内蓋をするのですが、なんでも良いわけではありません。
なるべく隙間のないように内蓋を選びます。
まずは 悪い例 。
桶に比べ、内蓋が小さく、大きく隙間が空いています。
これでは、重石を乗せると内蓋ごと、その部分だけが沈んでしまします。

次に、桶を買うと付いてくる、その桶の底の大きさに合わせた内蓋。
桶の底は上部に比べ一回り小さいので、どうしても隙間が空いてしまいます。

そこで、
もう一回り大きなサイズの内蓋
を別途用意します。
ちょうどこんな感じです。

とても理想的です。
重石をすることを前提に、場合によっては
途中で内蓋を入れ替えることもあります。
お皿を内蓋代わりに使うことも可能ですが、
できるだけ平らなお皿を選びましょう。
(続く)
金山寺こうじのお求め、お問い合わせは下記まで
保存版の詳細レシピ です。
第8回も仕込み編です。
⑧ 内蓋をします。
第7回で金山寺みそを桶に詰め、表面にビニールを貼りました。
今度はその上に内蓋をするのですが、なんでも良いわけではありません。
なるべく隙間のないように内蓋を選びます。
まずは 悪い例 。
桶に比べ、内蓋が小さく、大きく隙間が空いています。
これでは、重石を乗せると内蓋ごと、その部分だけが沈んでしまします。
次に、桶を買うと付いてくる、その桶の底の大きさに合わせた内蓋。
桶の底は上部に比べ一回り小さいので、どうしても隙間が空いてしまいます。
そこで、
もう一回り大きなサイズの内蓋
を別途用意します。
ちょうどこんな感じです。
とても理想的です。
重石をすることを前提に、場合によっては
途中で内蓋を入れ替えることもあります。
お皿を内蓋代わりに使うことも可能ですが、
できるだけ平らなお皿を選びましょう。
(続く)
金山寺こうじのお求め、お問い合わせは下記まで

2016年09月29日
静岡新聞(夕刊)に掲載されました。

今日、9月29日(金)の静岡新聞 夕刊、
くらし プレミアム のコーナーに
当店の醤油こうじと金山寺みそが掲載されました。
私の醤油こうじ・金山寺みそに対する考え、思いを
素敵な文章でまとめてくださっています。
ぜひ、読んでみてださい。
静岡新聞の野島さん、 ありがとうございました。

2016年09月26日
保存版/金山寺みその簡単な作り方(詳細レシピ)2016 ⑦
木嶋こうじ店の金山寺こうじ3升(約4㎏)を使って仕込む場合の
保存版の詳細レシピ です。
第7回も仕込み編です。
いよいよ佳境です。
⑦ 容器に詰めます。
第6回で水分調整をした金山寺みそ(の原型)を容器に詰めていきます。
ギュウギュウと手で押さえて、を空気を抜きながら詰めます。

グーやパーを使って、ちゃんと空気を抜いたら、

表面を平らにします。

金山寺みそは寝か(熟成、発酵)している間も
空気に触れている部分がカビてしまうので、
表面をさらにビニールやセロファン、ラップ等で覆います。

オススメはごみ袋です!
容器ごと覆うように被せ、
金山寺みその表面全体の空気を抜きます。
もちろんごみ袋は未使用のものを、
容器もそうですが、
内側は事前に焼酎やアルコールで除菌しておきます。
そして、内蓋をします。
では、どんな内蓋を選んだらよいでしょう?
(続く)
金山寺こうじのお求め、お問い合わせは下記まで
保存版の詳細レシピ です。
第7回も仕込み編です。
いよいよ佳境です。
⑦ 容器に詰めます。
第6回で水分調整をした金山寺みそ(の原型)を容器に詰めていきます。
ギュウギュウと手で押さえて、を空気を抜きながら詰めます。
グーやパーを使って、ちゃんと空気を抜いたら、
表面を平らにします。
金山寺みそは寝か(熟成、発酵)している間も
空気に触れている部分がカビてしまうので、
表面をさらにビニールやセロファン、ラップ等で覆います。
オススメはごみ袋です!
容器ごと覆うように被せ、
金山寺みその表面全体の空気を抜きます。
もちろんごみ袋は未使用のものを、
容器もそうですが、
内側は事前に焼酎やアルコールで除菌しておきます。
そして、内蓋をします。
では、どんな内蓋を選んだらよいでしょう?
(続く)
金山寺こうじのお求め、お問い合わせは下記まで
